社会では、業界・業種を問わず「常識」が存在します。
挨拶の仕方やお茶の出し方等の礼儀や、電話のかけ方・受け方、メール・手紙の書き方等のビジネスマナーのことです。
社会人なら「知っていて当たり前」とされていることなので、この「常識」を知らないと大変失礼にあたり、仕事上のコミュニケーションが上手くいかないことも数多くあります。
研修では、報告・連絡・相談等の仕事進め方の基本についても触れ、社内はもちろんのこと、社外に出ても恥ずかしくないように基礎知識をお伝えします。
覆面調査・ミステリーショッパー

お客様を装い、スタッフのありのままの接客を受けることによって貴社の強みと弱みを抽出、分析します。貴社の接客を受けて、お客様としてどう感じたかをお伝えし、顧客視点も養っていただきます。
覆面調査の結果を踏まえて研修をご検討いただくことをお勧めします。
マニュアル作成

マニュアルは、貴社の接客スタイルの確立および接客対応のスタンダードを設けるのに役立ちします。最低限の接客レベルを定めることで、スタッフによる当たり外れを無くして、お客様評価を維持するのも目的です。
また、社内で接客ノウハウの共有・蓄積ができるので、新入社員教育やベテランスタッフが辞めてしまうときにも備えることができます。
マニュアル場面のロールプレイング研修を受けていただくことを条件と致します。
ロールプレイング研修を行なうと、接客の型や流れはもちろんのこと、質問の受け答えの内容、クレーム対応の仕方など、これまでになかった決まりごとがたくさん出てきます。せっかくロールプレイングをして集まったおもてなし接客のノウハウを定着させるために、その都度マニュアルに落とし込んでいきます。
グループ研修
「より良い旅館を作っていくためには?」「顧客満足度を上げるには?」「部門間の連携を強化するには?」等議論するテーマを定めて、グループごとに話し合い、発表していただきます。
現状の課題に目を向け、意見を出し合い、解決策や改善策を探る・・・発言力を鍛え、論理的に考える練習をする研修です。
全体研修にはもちろんのこと、幹部社員向けの研修としても最適です。
チームワーク力強化研修

「仲間のことをより深く知り、仕事に必要なチームワークを強化する研修です。普段一緒に仕事をしている仲間でも意外と知らないことが多いものです。お互いへの興味・関心、理解を深め、仕事に必要な助け合いの精神や、目標に向かって一致団結する体験を研修です。 ゲーム感覚で楽しみながら行う研修のため、職場の雰囲気改善にも繋がります。
新入社員~中堅・幹部社員向けの研修としても最適です。
研修までの流れFlow to training
-
お問い合わせ
-
まずはお問い合わせフォームまたは電話でお問い合わせください。
- お電話の場合・・・078-945-7250
- メールの場合・・・こちらから
折り返し、弊社よりご連絡差し上げます。
-
お打ち合わせ
無料
お電話やメールで研修についてお伺いします。
以下についてお知らせください。- 研修テーマ(内容・場面等)
- 希望日時・会場
- 研修回数および1回あたりの研修時間
- 受講者人数(おおよそで結構です)
- 研修を検討されるに至ったきっかけ
- 研修に期待するもの
その他、ご要望がございましたらご自由にお知らせください。
無料
-
企画書・お見積りの提出
お打ち合わせの内容を踏まえてお見積を作成いたします。
-
研修のご依頼
-
研修当日のお打ち合わせ
研修開催にあたって必要な会場設営、準備物等の詳細事項をご連絡いたします。
-
研修の実施
研修企画書例
ある旅館様に提出した研修企画書例です。
ご検討のご参考になれば幸いです。
おもてなし研修の内容をご紹介
研修の内容は打ち合わせ後、お客様に合わせてメニューを決定いたします。
ここでは基本の研修の内容をご紹介いたします。
基本接客研修
全業種を対象とした基本的な接客を身につける研修です。

-
- 1. 身だしなみ
- きちんとした身だしなみを身につけるだけでもお客様に安心・信頼を与える
-
- 2. 立ち姿勢
- お客様に仕事に対するやる気や取り組み姿勢を表す
-
- 3. お辞儀
- 言葉だけではない、気持ちの深さをお客様に示す
-
- 4. 笑顔
- 感情をお客様の視覚に訴える
-
- 5. アイコンタクト
- お客様に個別性を示す
-
- 6. 挨拶
- 言葉を通じて、お客様に歓迎や感謝の気持ちを伝える
-
- 7. 敬語
- 言葉を通じて、お客様を敬う気持ちを伝える
-
- 8. 言葉遣い
- お客様への気配り、配慮を伝える
内容・事例
基本接客研修テキスト

- 基本接客を徹底して、価値のある存在になろう
- 基本接客研修
旅館実務研修

日本の衣食住の伝統文化が集約しており、日本文化の象徴と言っても過言ではない旅館。
その旅館は本来、おもてなし業の“極み”という位置付けであり、国内外から評価されるべきものです。しかしながら、旅館の経営形態は家業・中小企業であることが多く、一般的な企業がしているような新入社員研修すら受けたことが無いままに旅館で働くスタッフが多いことが実情です。
さらには季節変動も大きいことから、パートや短期のアルバイトスタッフ、派遣スタッフが多く働いており、接客レベルの低下が懸念されています。
旅館実務研修では、そんな旅館で働くスタッフのために、旅館の接客場面に沿った研修を行います。また、旅館で働くスタッフなら最低限知っておいてほしい和の礼儀作法についてもお伝えします。
接客場面
-
- 1. 電話予約
- お客様が選んで良かったと思える対応とは?
-
- 2. お迎え
- 旅館の第一印象が決まる部分。印象の良くなるお迎えのポイントは?
-
- 3. チェックイン・フロント対応
- 信頼が増す対応のポイントは?
-
- 4. お客様のお荷物の扱い
- お客様が喜ぶ扱い方・不快に思う扱い方とは?
-
- 5. 客室案内
- お客様の前と後、どの辺を歩けばいいの?
-
- 6. エレベーターでのマナー
- お客様より先に乗るの?後に乗るの?
-
- 7. お茶出し
- 正しいお茶出しの方法、知っていますか?
-
- 8. 座布団の扱い
- 座布団の向きや表裏、意識していますか?
-
- 9. 和室での立ち居振る舞い
- 正しい襖の開け閉めができますか?
-
- 10. 真・行・草のお辞儀
- 場面に応じて使い分けられていますか?
-
- 11. 配膳・料理提供
- 正しい提供順序や器の扱い、お酒の注ぎ方等は身についていますか?
-
- 12. 心付けを頂く
- 頂いた後に必ずしてほしい“ある”行動、していますか?
-
- 13. チェックアウト・会計対応
- 宿の最後の印象を高められる工夫していますか?
-
- 14. お見送り
- 流石と思われるお見送り対応のポイントとは?
-
- ~番外編~日本料理の食卓作法
- 客人になった時、恥ずかしくない食事の仕方ができますか?
ロールプレイング研修
あらゆる接客場面のロールプレイング研修をコーディネートします。
基本的な接客の見直しをしたい方はもちろんのこと、客層や要求等お客様の難易度を上げることによって、今よりもさらに上の接客を目指す方にもお勧めです。
ロールプレイングを通じて皆で議論しながら貴社における接客の正しい形(あり方)を築いていきます。
希望に応じてマニュアル作成もいたします。(別途料金)
- お迎え、チェックイン対応
- 客室案内
- 料理提供、料理説明
- チェックアウト、お見送り対応
- クレーム対応
- イレギュラー、緊急時対応
その他、土産店、飲食店、医療事務等での研修実績もございます。
電話対応研修

-
- 1. 電話の特性を知ろう!
- 電話というコミュニケーション手段について考える
-
- 2. 電話対応の基本スタンス
- 電話対応をする上で把握しておきたいポイント
-
- 3. 発声と言葉遣いの習得
- ちょっとした工夫で印象が良くなるテクニック
-
- 4. 電話を受ける
- 受ける/取り次ぐ/取り次ぎを受ける/名指し人の代わりに受ける/取り次げない場合/取り次ぎの応用/個人のお客様の場合
-
- 5. 電話をかける
- かける/相手が不在の場合
-
- 6. 実践練習
- 予約を受ける/予約の確認の電話をかける
顧客視点の接客対応
-
- 1. サービスを自分視点からお客様視点に
- 一方的でワンパターンなサービスからの脱却
-
- 2. お客様にもう1歩踏み込む極意
- リピーターの多い接客のプロがしているテクニックとは?
-
- 3. 人間の本質と脳のメカニズム
- 人間の本質を脳のメカニズムを利用して顧客満足度を高める
-
- 4. 会話力を上げるコミュニケーション
- お客様との会話が楽しくなるコツを紹介
-
- 5. 会話が弾む♪寄りそうコミュニケーション
- お客様との会話を弾ませるテクニックとは?
-
- 6. 客単価アップの接客テクニック
- お客様ごとのセールストークを考える
- コミュニケーション能力
日本料理食卓作法研修

日本人として恥ずかしくない和食(会席料理)の頂き方や、和室での立ち居振る舞いについて紹介します。
日本文化に興味のある外国人の方にもお勧めです。
新入社員・ビジネスマナー研修
社会では、業界・業種を問わず「常識」が存在します。
挨拶の仕方やお茶の出し方等の礼儀や、電話のかけ方・受け方、メール・手紙の書き方等のビジネスマナーのことです。
社会人なら「知っていて当たり前」とされていることなので、この「常識」を知らないと大変失礼にあたり、仕事上のコミュニケーションが上手くいかないことも数多くあります。
研修では、報告・連絡・相談等の仕事進め方の基本についても触れ、社内はもちろんのこと、社外に出ても恥ずかしくないように基礎知識をお伝えします。
覆面調査・ミステリーショッパー

お客様を装い、スタッフのありのままの接客を受けることによって貴社の強みと弱みを抽出、分析します。貴社の接客を受けて、お客様としてどう感じたかをお伝えし、顧客視点も養っていただきます。
覆面調査の結果を踏まえて研修をご検討いただくことをお勧めします。
マニュアル作成

マニュアルは、貴社の接客スタイルの確立および接客対応のスタンダードを設けるのに役立ちします。最低限の接客レベルを定めることで、スタッフによる当たり外れを無くして、お客様評価を維持するのも目的です。
また、社内で接客ノウハウの共有・蓄積ができるので、新入社員教育やベテランスタッフが辞めてしまうときにも備えることができます。
マニュアル場面のロールプレイング研修を受けていただくことを条件と致します。
ロールプレイング研修を行なうと、接客の型や流れはもちろんのこと、質問の受け答えの内容、クレーム対応の仕方など、これまでになかった決まりごとがたくさん出てきます。せっかくロールプレイングをして集まったおもてなし接客のノウハウを定着させるために、その都度マニュアルに落とし込んでいきます。
グループ研修
「より良い旅館を作っていくためには?」「顧客満足度を上げるには?」「部門間の連携を強化するには?」等議論するテーマを定めて、グループごとに話し合い、発表していただきます。
現状の課題に目を向け、意見を出し合い、解決策や改善策を探る・・・発言力を鍛え、論理的に考える練習をする研修です。
全体研修にはもちろんのこと、幹部社員向けの研修としても最適です。
チームワーク力強化研修

「仲間のことをより深く知り、仕事に必要なチームワークを強化する研修です。普段一緒に仕事をしている仲間でも意外と知らないことが多いものです。お互いへの興味・関心、理解を深め、仕事に必要な助け合いの精神や、目標に向かって一致団結する体験を研修です。 ゲーム感覚で楽しみながら行う研修のため、職場の雰囲気改善にも繋がります。
新入社員~中堅・幹部社員向けの研修としても最適です。
研修までの流れFlow to training
-
お問い合わせ
-
まずはお問い合わせフォームまたは電話でお問い合わせください。
- お電話の場合・・・078-945-7250
- メールの場合・・・こちらから
折り返し、弊社よりご連絡差し上げます。
-
お打ち合わせ
無料
お電話やメールで研修についてお伺いします。
以下についてお知らせください。- 研修テーマ(内容・場面等)
- 希望日時・会場
- 研修回数および1回あたりの研修時間
- 受講者人数(おおよそで結構です)
- 研修を検討されるに至ったきっかけ
- 研修に期待するもの
その他、ご要望がございましたらご自由にお知らせください。
無料
-
企画書・お見積りの提出
お打ち合わせの内容を踏まえてお見積を作成いたします。
-
研修のご依頼
-
研修当日のお打ち合わせ
研修開催にあたって必要な会場設営、準備物等の詳細事項をご連絡いたします。
-
研修の実施
研修企画書例
ある旅館様に提出した研修企画書例です。
ご検討のご参考になれば幸いです。